「発表会組」の生徒さんとアンサンブル

当教室の近所にあるデイサービス「花みずき」さんでは定期的に演奏をさせて頂いてます。
今回(4/14)は、生徒さんを加えてフルート4人+打楽器で伺いました。
(いつもは、フルート2本だけとか、ピアノとフルートとか、そんな感じ)
6月の発表会に出られる生徒さん達に、とりあえず舞台慣れしてもらおう・・・と。
杞憂でした・・・みなさん百戦錬磨なので、それはもう慣れたものです。
慣れてもらうおう・・・なんて言って、それどころか十分戦力になってくれたのでした。
新グループだったんですけど、息もぴったりです。
ああ・・・きっと先生が良いからに違いない・・・そうに違いない。
次の機会では、また別のグループでも演奏出来ればいいなぁ・・・
今回のようなアンサンブルも含めて、もっと演奏本番の機会を増やそうと画策しております。
乞うご期待!?


↑新アレンジ「茶摘み」演奏中!(チャチャチャのリズムになってます)

無事演奏できて、利用者さんにもとても喜んで頂けて良かったです。
本当に楽しく聴いて下さるので、演奏する方も演奏しやすくなりますね。
相乗効果なんですよね、演奏する側・聴く側で一緒に作り上げるものなのです・・・たぶん。

ブラームスさんとラヴェルさん

息子のまめピアニストの人は、コンクール真っ最中です。
先週末から始まったコンクールは、最後の本選まで約2ヶ月続きます。
バッハブラームスラヴェルを練習中。予選までは加えてベートーヴェンのソナタも練習してました。
これ一度に練習しなきゃいけないって、コンクール受けるピアノの子達って本当に大変だなあって思う。
まめピアニストの人は、これに加えてフルートの伴奏やら合唱の伴奏やら、いつも何曲もかかえてます。


写真はそのうちの一つ、ブラームスの「4つのバラード」です。中学生の課題曲にしてはなんとも渋い・・・
ブラームス20代前半の作曲なので、初期の作品です。でも、後期の作品にも通じるような雰囲気も持ってます。
ラヴェルの「水の戯れ」も練習してるのですが、一気に時代もスタイルも変わるので、なかなか切り替えが難しい感じ。
とは言え、ラヴェルさんとブラームスさんはそんなに違う時代でも無かったりします。
ブラームス後期の例えば「4つの小品」とか1893年作曲ですが、「水の戯れ」は1901年なので10年も違いません。意外。
ついでに?、アメリカの作曲家チャールズ・アイヴズの「宵闇のセントラルパーク」とか「答えのない質問」は1906年の作品なので、ブラームスと15年も変わらないのです。曲調があまりにも違うのでびっくり。
学校では大作曲家を生まれた年順?に習ったりするけど、没年はかなり違ったりするし(長生きだったり短命だったり)、作曲時期も人によって違うし、曲のスタイルも違うし、案外思ってた時代・順番と違ってること多いかも。
そもそも、メンデルスゾーンとかシューマンとかみたいに、交響曲の番号と初演順が全然違うこともあるし。
実際は何年頃の作曲なのかとか、どんな音楽が流行ってた時代の曲なのかとか、調べてみると色んな発見があったりすると思います・・・たぶん。