生徒さんのコンサート情報「第九」

Hさんのコンサート情報追加!
こちらは、神奈川・金沢区のオーケストラですね。
10周年ということで、みなとみらいで第九だそうです。
みなとみらいで第九演奏できるなんて・・・いいなあ、ワクワクする~。
ん?Hさんは昨年の今頃も別のオケで第九演奏するって練習してたかも。
変わらず忙しくされてますね~。

クリックで拡大します

ちなみに、レッスンではバッハのh mollのソナタに挑戦されてます。
和声やら音階やら、一つ一つ考えながらの練習は大変ですけど、魅力的な音の並びの秘密に近づけるのは楽しみでもありますよね。
第九を練習してて、バッハの勉強が役立つ場面があるとか・・・
そんな風に思えるなんて・・・凄いです。

慰問演奏に向けてアンサンブル練習

今月慰問演奏に行く生徒さんのアンサンブル練習がありました。
参加の皆さんお疲れ様です。
・・・って、もう半月近く前じゃん。
この時初の合わせでしたが、思ってた以上に?良い出来でした。
あまりに素敵に響いて、ちょっとびっくり。先生が良いからに違いない・・・。
このまましっかり練習すれば、きっと喜んでもらえる演奏ができると思います。

↑あちゃー、練習の様子撮影するの忘れてた。
なので、演目の楽譜をちょっと並べてみた・・・
見えてない曲もあって、全部で11曲演奏します。

やっぱりアンサンブルは楽しいです。
楽譜もっとたくさん作るぞ!
次回は別のメンバーで組みたいと思ってますので、今回参加されない方も楽しみに!

 

生徒さんのコンサート情報

レッスンに通われてるHさんの参加されるオーケストラのコンサートです。
名古屋なのでうちからはとても遠いですが、お近くの方は是非!
というか、この生徒さんはずっと名古屋まで練習に通い続けてます・・・ほんと凄い。
チャンスがあれば聴きに行きたいんだけどなあ・・・井﨑さんが指揮の時にしようかな。

クリックで拡大します

いつもながら凄い曲ですねぇ。マーラーの7番て・・・
アマチュアながらとてもレベル高いオーケストラなので、こんな超難曲でもしっかり聴かせてくれるんだろうな。

生徒さんのコンサート情報

うちにレッスンに通われてるMさんの参加されるコンサートのお知らせです。
場所は神奈川・二宮町です。我が家の?アンサンブルでもいつも演奏をさせて頂いてます。

チラシはクリックで拡大します。

5人のアンサンブルだそうですが、演奏者全員がたくさんの種類のフルートを駆使されるので、フルートアンサンブルの多様な音色を楽しめるでしょう。
はぐれ楽譜の大編成版が役に立つような、嬉しい編成ですね。
・・・てことで、私が昔々にアレンジした曲も演奏されま~す。

2019夏の発表会!

6月22日、相模原南区民ホールでの発表会、無事終了しました。
参加の皆さん、お疲れさまでした!
ピアノや声楽・ヴァイオリンと合同なので、いろいろな楽器・幅広い年齢層・いろんなジャンルの曲があってとても楽しい発表会でした。



・・・と、ここまでの文面は去年と全く同じです。日付は書き直したけど。
この写真も似てるけど、写真は今年のです。プログラムの表紙、ちゃんとデザイン変えてあるんですね。

ちなみに、こっちは去年のやつ。

ついでに、先月の息子のまめピアニストの人が参加した発表会のやつ。

他にも、グリーンホールの多目的ホールで練習があったり、最近何かと縁のある相模大野なのです。

今年はこれ以外の写真ありません。なぜかギリギリで、写真とか撮ってる余裕無かった。
というか、忘れてた。
フルートの生徒さんの参加は少なかったわりには、バラエティに富んだ感じだったかな。
難曲に挑戦された方あり、数十年ぶりの発表会の舞台に挑まれた方あり、フルートアンサンブルあり、先生とのデュオあり・・・
緊張で思うように演奏できなかった?としても、舞台の上で古今の名曲を演奏して、たくさんの人に聴いてもらえて・・・
こんな幸せなことはありません。全部含めて音楽って素晴らしいといつもながら思います。
いえいえ、緊張して思うように演奏できないなんて、先生が一番身にしみて解ってますから・・・(良いのか悪いのか)
さあ!小さなピアニスト達が「おわりのことば」で宣言したように、翌日から次回の発表会に向けて練習だ!!
・・・でも良いですし、本番終わったらしばらくフルートから離れるのもアリです。
練習お休みにしてると、そのうちまたフルート吹きたい!ってなります・・・たぶん。
離れるのは数日程度にしてね。

今回の演奏曲目・・・

シェルブールの雨傘(フルート三重奏)/ミシェル・ルグラン
男と女/フランシス・レイ
ジュ・トゥ・ヴ/E.サティ
花のワルツ/ケーラー
コンチェルティーノ/シャミナード
ジョイフル・ジョイフル(講師演奏)

こんな感じ。
あと、他の出演の皆さんと「夏は来ぬ」を合唱しました。
これ結構楽しかったりする。
あれ?大人の人でもこの曲全然知らないって人いたりするのね・・・

今回いろんな事情で残念ながら参加できなかった方も多いので、なんとか別の機会を作れればなあと思っています。思ってるのです。
いつかみたいに、アンサンブルチーム作って演奏するのもアリかな。

浜松国際ピアノコンクール

3年ごとに行われるピアノの国際コンクールです。そのレベルの高さは周知の通り?
息子のまめピアニストの人にも何かの刺激になればってことで、さっと日帰りで聴きに行って来ました。
学校とかレッスンとかあるので、結局先週の土曜日にしか都合がつかず。
その日は、5日間もある1次予選の二日目に過ぎないのだけれど・・・まあ、1次予選は一人20分で、一度に何人も聴けるのである意味お得なのです。
ということで、行ける日は限られてるけど、当日の出場者が抽選で決まるのは11月8日・・・まあ、誰でも聴きごたえありそうだからいいんだけど。
そして・・・注目の牛田くん(いやいや、もう19歳の立派な・・・立派過ぎるほどの音楽家なので牛田さんですね)の出番がその土曜日に決定してくれました。やったね。生で聴けるぞ!他にも楽しみな方々がちらほら・・・
厚木から浜松アクトシティまで車でさくっと3時間足らず。近いような遠いような・・・渋滞もなく無事開場30分前に到着。

快晴です♪

そして、一日コンクールを堪能?。いやいや、皆さん素晴らしい意気込みと演奏なのでした。
そもそも、400人近いエントリー(しかも間違いなく腕に覚えのある人達)の中から、予備審査を通過した約90人だけが出場できるので、そりゃもうここで弾いてるだけでも大変なことなのです。
こんなたくさんの新進ピアニストの演奏一度に聴ける機会なんてそうそう無いもんね。
演奏前に、椅子の高さを時間かけて微調整する人が何人もいました。調整ダイヤル?をクルクル回し続けて・・・演奏前にあんなに手を使って大丈夫なのかなとかって心配になる。もしかすると、ルーティーンだったりするのかな。
ハンカチをピアノの上に置く人も多いけど、テンパって?演奏終わった後忘れたりしないのかな・・・とか。
まあ、それにしても本選まで膨大な?数の曲を準備してるわけで、それはもうピアノの人って凄いなと思うのです。
よく全部覚えて弾くよね。まあ、うちのまめピアニストの人とか見ていても・・・先週からドビュッシーの「ピアノのために」って15分ぐらいの曲の譜読みをしてるけど、数日で全部暗譜してしまうもんね。和音はもちろん、アーティキュレーションとか全部正確に覚えるのです・・・ほんとピアノの人意味分からない

日帰りなので、この日の最後までは聴けず。21時半まで審査は続いたのでした。そりゃもう、審査員はかなりの重労働だね。
コンクール審査員の先生方であっても、長丁場の審査の中で気に入った演奏が出てくれば嬉しいし、嫌いな演奏だとがっかりする・・・そして自分の評価が他の審査員と全く違うんじゃないかと心配になることもある・・・って誰かが言ってたのを聞いたことがあります。このコンクールの関係の先生だったかな?。やっぱりそうだよね。
決して表情には出してはならないし、審査員どうしで感想言ったりも厳禁なのです。でも、コンクールの審査員なんて死ぬほどピアノ大好き人間だろうから、それはもう演奏聴きながらでも感想話したくて仕方ないだろうな。
このコンクールはライブ配信やってるけど・・・テレビのスポーツ中継とかバレエのコンクールみたいな解説とか入るとちょっと面白いかもって思ったりするのでした。
音楽だから絶対ありえないけど、何年か前にオーケストラのコンサート中継にコメントかぶせながら聴くってのをテレビで観たような気がする。

牛田さんが音楽としてやっぱり良かったとか、ありきたりな感想しかここには書かないけど・・・ピアノ素人ながらちょっと思ったのは、弾くピアノの機種の選定のこと。ヤマハ・スタインウェイ・シゲルカワイの3台から選ぶんだけど、何となく選び方違うよね?って人が多かったような気がしました。そんなの人それぞれ理由があるんだろうけど、できれば聴衆側に立って選んでくれればもうちょっと違う演奏・音色だったかも、なんて偉そうに思ってみたり・・・。

昼の休憩時間に強引に楽器博物館へ・・・ほんと時間無いのに。
でもまあ民族楽器楽しい・・・たくさんあって、たまらないです。


 ↑
オークラウロ。知る人ぞ知るフルートみたいな尺八。これって、アルトとかバスもあるのね。これでアンサンブルとかって・・・案外もうやってたりするんだろうな・・・と思って調べてみたら、やっぱりやってた。
こういうのをやる時、なぜかジャズテイストにしたりするけど、これってどういうことなのかな。尺八とクラシックを無理矢理繋げてるような音楽なので、緩衝剤みたいな役割なのかな。
違和感みたいなのを誤魔化すのに、ジャズっぽさがちょうど良いってことなのかな?微妙に逆効果な気がする。

吹奏楽コンクール

今回はピアノでもなく、フルートでもなく・・・吹奏楽コンクールの話です。

ということで、またまた厚木市文化会館です。
このごろは、コンクール=厚木文化会館みたいになっとります。

↑外観とか入り口とかいつも撮影してるので、駐車場から見える大山など撮ってみました。
27日金曜日、県央吹奏楽コンクール中学校の部B部門を朝一番から途中まで聴きました。
うちの教室の生徒さんが中学生活最後の吹奏楽コンクールに挑まれたので、しっかり見届けに?行って来たのです。
プレッシャーになるといけないので、本人には終わるまで内緒。

そして、見事!素晴らしいソロを披露してくれたのでした。艶のあるビブラートに涙が出そうになったよ。
複数の審査員からも講評で褒められたようで・・・凄い!本当に良かった。
吹奏楽コンクールの審査員からソロを褒められると本当に嬉しいよね~(先生も何度か経験ある・・・かな)
もの凄く努力しなければ、あんな素敵な演奏は出来ません。この努力は必ず人生の糧になってくれますね。

中学の地区予選なんて、何十年ぶりに聴いただろう・・・
B部門で人数少ないけど、昔よりずっとレベル高くなっててびっくり。30人程度でも十分な迫力がありますね。
曲もそのように書いてあるし・・・ただ、いかにもコンクール向けに作られた曲って気もしなくもない。
全体に、とても上手なんだけど・・・音楽として美しくない学校が多かったかな。どんなにフォルテでも美しい音色にするって本当に難しいね。
打楽器のバランスが悪かったのもあるかも。中編成での打楽器のバランスって難しそう。指導者はホント大変だろうな。
代表になったような学校は、この辺りがよく整理されていたように思えます。
そして結果は結果・・・(されど結果?)。銀賞以上の学校にそんなに差は感じませんでした。ほんの少しのことで結果は入れ替わったりすると思う。
(↑このほんの少しが重要だったりする。これが何なのかは秘密です)
面白かったのは「この学校は金賞か銅賞かどちらかかも、銀賞じゃなくて・・・」みたいな演奏があったことです。
審査員によって評価が割れるだろうなってやつです。響きはあるのに音程悪いとか、個々のレベルは高いのにアンサンブルがダメとか、それが極端なやつです。パートによって凄く出来が違うとか、上手なのに音色が美しくないとか・・・審査困るだろうな。まあ、そのために何人も審査員がいるんですけどね。
でも、みんなこの日の数分間の舞台のために何ヶ月も頑張ってきたんだもんね・・・その思いはどの学校からもヒシヒシと伝わって来ました。そんな気持ちのこもった音楽にたくさん触れられただけでも、とても幸せなことなのです。
音楽、楽しいです、ほんと。

発表会とコンクール

・・・今回はフルートじゃなくて、息子のピアノ発表会とコンクールの話です。
22日、彼は午前中にピアノ発表会で演奏して、午後は別の会場に移動してコンクールでした。
毎度おなじみ?演奏本番のはしご。


午前は伊勢原市民文化会館
息子のまめピアニストの人は、小学2年からピアノを始めてこれで7回目の発表会です。連弾含めて今回は4曲弾かせてもらいました。
ピアノの先生の人柄もあり、とても雰囲気の良い楽しい発表会で、色んな演奏の場が増えた今でも、とても大切な大きなイベントなのです。
親としても楽器教えてる身としても勉強になることがたくさんあります。
そして、小さなピアニスト達が一生懸命演奏してるのを観るくのが、いつも何より楽しみで・・・

午後はコンクールのためお隣の厚木市文化会館へ移動。車だとわりと近い。

参加したのは厚木青少年音楽コンクール。結構長い歴史のある地元のコンクールです。
この日は予選を勝ち抜いた出場者達による本選なのでした。
まめピアニストの人は、無事?見事?総合1位の厚木市長賞を頂くことが出来ました。
念願のでかいトロフィー(高さ90cm以上)をゲット!まだまだトロフィーが嬉しいのです。
ピアノの先生はじめ、いろんな人の助けや応援があったからこその栄冠なのです。
そして、いつも共演させてもらって、可愛がって下さってるフルートの生徒さん達のお陰でもあります。たくさん勉強させてもらってるもんね。
いつものように、課題もたくさん見つかります。ラヴェルは午前の発表会の方が出来が良かったかな。

コンクール自体の感想はいろいろあるけど、ここには書きません。
でも、いつも素敵な演奏にたくさん出会えることは間違いないです。
みんなそれぞれ個性があって、急に演奏がレベルアップする子もいれば、壁にぶつかってるなあ・・・と思う子もいたりして・・・
そりゃもう勉強になるし、何より聴いてて楽しい。審査員の先生方は大変だろうけど。

発表会とコンクールと、お腹いっぱいの1日でした。
残念だったのは、発表会の後半のアンサンブルを聴けなかったことと、レベル高かったっぽいコンクール午前の部を聴けなかったこと・・・かな。

発表会の様子!です

6月24日、相模原南区民ホールでの発表会無事終了しました。
参加の皆さん、お疲れさまでした!
ピアノや声楽・ヴァイオリンと合同なので、いろいろな楽器・幅広い年齢層・いろんなジャンルの曲があってとても楽しい発表会でした。



↑上手から出入りする珍しい構造のホールです。


↑舞台袖から舞台上のピアノを見たところ・・・
つまり緊張の景色ですね~。
思い出しますね~・・・胃が痛くなる でも、とてもワクワクの景色ですね!


↑演奏直前のSさんと伴奏のまめピアニストの人。
これからモダンタイムズの「スマイル」と「イパネマの娘」を演奏するところ。チャップリンですね。Sさんは、まだ音楽の経験は浅いですが、舞台の本質をよく分かっておられて、発表会を最高に盛り上げて下さりました。素晴らしい。
演奏技術を磨いたり知識を深めることはもちろん大切なことだけど、音楽やフルートとこんな風に関われるなんて、ほんとに格好いいです。大人だなあ・・


↑終了後、楽屋?にて。伴奏の先生と。
みなさんホッとしてる?ところ。
うちの生徒さんは皆さん優秀です、ほんと。
難しい曲に果敢に挑まれて・・・吹ききってしまうのですから。十分です。
一人で演奏する緊張を見事に克服された方もいらっしゃいました。ほんとに嬉しかったです。舞台楽しいですよね!緊張しても、失敗しても素敵な時間なのです。
今回上手く行かなかったことがあるとすれば、先生の責任です。
おお、肝に銘じてレッスンしなければ・・・厳しい先生になろうかな・・・ウソです。
ご希望ならなってもいいですけど。

ちなみに、今回演奏された曲は以下です。

「スマイル」チャップリン
「イパネマの娘」
「ソナタト短調」ヘンデル
「コンクール小品」フォーレ
「パンの笛より第一楽章」ムーケ
「カンタービレとプレスト」エネスコ
「サンセット・ラプソディ」渡辺厚 ※おまけ

こうして見ると、結構凄い曲が並んでますね~。
皆さんそれぞれ今回の出来に色んな思いがあるかもしれませんが、本番は本番・・・お祭りなのです。
成功も失敗も、緊張も後悔も、みんな音楽なのです。
本番も終わったし、レッスンではまた音作りの時間が長くなってしまうかも?!

 

「発表会組」の生徒さんとアンサンブル

当教室の近所にあるデイサービス「花みずき」さんでは定期的に演奏をさせて頂いてます。
今回(4/14)は、生徒さんを加えてフルート4人+打楽器で伺いました。
(いつもは、フルート2本だけとか、ピアノとフルートとか、そんな感じ)
6月の発表会に出られる生徒さん達に、とりあえず舞台慣れしてもらおう・・・と。
杞憂でした・・・みなさん百戦錬磨なので、それはもう慣れたものです。
慣れてもらうおう・・・なんて言って、それどころか十分戦力になってくれたのでした。
新グループだったんですけど、息もぴったりです。
ああ・・・きっと先生が良いからに違いない・・・そうに違いない。
次の機会では、また別のグループでも演奏出来ればいいなぁ・・・
今回のようなアンサンブルも含めて、もっと演奏本番の機会を増やそうと画策しております。
乞うご期待!?


↑新アレンジ「茶摘み」演奏中!(チャチャチャのリズムになってます)

無事演奏できて、利用者さんにもとても喜んで頂けて良かったです。
本当に楽しく聴いて下さるので、演奏する方も演奏しやすくなりますね。
相乗効果なんですよね、演奏する側・聴く側で一緒に作り上げるものなのです・・・たぶん。