発表会に向けて

相模大野での発表会まであと1ヶ月ちょっとになりました。
発表会組のみなさん、楽しみですね~・・・いやいや、こんな楽しいことはありませんって!
ぜひ緊張の舞台という非日常を楽しみましょう。
舞台はドキドキですけど、命の危険はありません。ジェットコースターよりずっと安全に?ドキドキを味わえるのです。
そのためにもしっかり練習して準備ですね。人生最高の演奏を目指しましょう・・・その結果、上手く行かなくても良いのです。
直前のレッスンが最高になってれば良いです。先生はちゃんと解ってますよ!
緊張する人の気持ちは誰よりも解ってますから・・・ほんと。

その発表会にいつも伴奏で参加してる息子のまめピアニストの人は今回はお休みです。
ばっちり中学の修学旅行の日程と重なってしまいました。

その彼は10日後にかながわ音楽コンクールでの演奏が控えてます。
初めて大和シリウスの大ホールで弾けるので、それを凄く楽しみにしてるのでした。
聴いてる親の方はドキドキなんですけど・・・最近はそうでもないかな。
コンクールであっても、コンテスタントみんなで一つのコンサートを作り上げる、ぐらいの気持ちが良いのかなあと思ったりします。

コンクールに向けて練習中の曲!?

本選は自由曲・・・つまり好きな曲弾けるので練習も楽しいってものです。
彼は去年の厚木青少年音楽コンクールと同じラヴェルをチョイス。
今回は「鏡」・・・と思ったら写真の楽譜は「左手のためのコンチェルト」じゃんか!?
なんでコンクール直前に全然違う曲練習してるかなあ・・・
しかも弾く機会とか無さそうなやつ・・・もう意味不明です。
楽しそうだからいいけど。

お正月に出かけてきた話

明けましておめでとうございます。

今年こそはブログをちゃんと書くぞ!・・・と言いながらすでに1月4日になってる!
はぐれ楽譜を有料化して数ヶ月。料金も含めてもう少し使い易くならないものかと早くも画策しておりますが・・・
今年もはぐれ楽譜をよろしくお願いいたします。

1月2日にはうちの奥さんの実家のある足柄方面に行って来ました。
んん?富士山が見えない。毎年お正月には見事な富士山が見えるんだけどなあ。
イリュージョンのように消えてしまった・・・↓

↓本当はこんな感じで見えるはずなのに。(これは5年ぐらい前撮影)

 

足柄平野越しの箱根の山々。お気に入りの景色です。
真ん中は明神ヶ岳です。雄大だあ・・・

富士山側より箱根側の景色の方がお好み。なので、こっちは見えて良かった。
ちょうど箱根駅伝の往路の日で、箱根町は雪がちらついてるとか言ってたので、その雲がかかってるのね。

明日5日はこの近くの開成町にある少年野球チームの新年会?!で演奏なので、またこの辺りに出向きます。
開成町では、ものすご~く昔・・・四半世紀前ぐらいにフルート教えに通ってました。懐かしい。
何かと縁のある足柄平野なのです。

浜松国際ピアノコンクール

3年ごとに行われるピアノの国際コンクールです。そのレベルの高さは周知の通り?
息子のまめピアニストの人にも何かの刺激になればってことで、さっと日帰りで聴きに行って来ました。
学校とかレッスンとかあるので、結局先週の土曜日にしか都合がつかず。
その日は、5日間もある1次予選の二日目に過ぎないのだけれど・・・まあ、1次予選は一人20分で、一度に何人も聴けるのである意味お得なのです。
ということで、行ける日は限られてるけど、当日の出場者が抽選で決まるのは11月8日・・・まあ、誰でも聴きごたえありそうだからいいんだけど。
そして・・・注目の牛田くん(いやいや、もう19歳の立派な・・・立派過ぎるほどの音楽家なので牛田さんですね)の出番がその土曜日に決定してくれました。やったね。生で聴けるぞ!他にも楽しみな方々がちらほら・・・
厚木から浜松アクトシティまで車でさくっと3時間足らず。近いような遠いような・・・渋滞もなく無事開場30分前に到着。

快晴です♪

そして、一日コンクールを堪能?。いやいや、皆さん素晴らしい意気込みと演奏なのでした。
そもそも、400人近いエントリー(しかも間違いなく腕に覚えのある人達)の中から、予備審査を通過した約90人だけが出場できるので、そりゃもうここで弾いてるだけでも大変なことなのです。
こんなたくさんの新進ピアニストの演奏一度に聴ける機会なんてそうそう無いもんね。
演奏前に、椅子の高さを時間かけて微調整する人が何人もいました。調整ダイヤル?をクルクル回し続けて・・・演奏前にあんなに手を使って大丈夫なのかなとかって心配になる。もしかすると、ルーティーンだったりするのかな。
ハンカチをピアノの上に置く人も多いけど、テンパって?演奏終わった後忘れたりしないのかな・・・とか。
まあ、それにしても本選まで膨大な?数の曲を準備してるわけで、それはもうピアノの人って凄いなと思うのです。
よく全部覚えて弾くよね。まあ、うちのまめピアニストの人とか見ていても・・・先週からドビュッシーの「ピアノのために」って15分ぐらいの曲の譜読みをしてるけど、数日で全部暗譜してしまうもんね。和音はもちろん、アーティキュレーションとか全部正確に覚えるのです・・・ほんとピアノの人意味分からない

日帰りなので、この日の最後までは聴けず。21時半まで審査は続いたのでした。そりゃもう、審査員はかなりの重労働だね。
コンクール審査員の先生方であっても、長丁場の審査の中で気に入った演奏が出てくれば嬉しいし、嫌いな演奏だとがっかりする・・・そして自分の評価が他の審査員と全く違うんじゃないかと心配になることもある・・・って誰かが言ってたのを聞いたことがあります。このコンクールの関係の先生だったかな?。やっぱりそうだよね。
決して表情には出してはならないし、審査員どうしで感想言ったりも厳禁なのです。でも、コンクールの審査員なんて死ぬほどピアノ大好き人間だろうから、それはもう演奏聴きながらでも感想話したくて仕方ないだろうな。
このコンクールはライブ配信やってるけど・・・テレビのスポーツ中継とかバレエのコンクールみたいな解説とか入るとちょっと面白いかもって思ったりするのでした。
音楽だから絶対ありえないけど、何年か前にオーケストラのコンサート中継にコメントかぶせながら聴くってのをテレビで観たような気がする。

牛田さんが音楽としてやっぱり良かったとか、ありきたりな感想しかここには書かないけど・・・ピアノ素人ながらちょっと思ったのは、弾くピアノの機種の選定のこと。ヤマハ・スタインウェイ・シゲルカワイの3台から選ぶんだけど、何となく選び方違うよね?って人が多かったような気がしました。そんなの人それぞれ理由があるんだろうけど、できれば聴衆側に立って選んでくれればもうちょっと違う演奏・音色だったかも、なんて偉そうに思ってみたり・・・。

昼の休憩時間に強引に楽器博物館へ・・・ほんと時間無いのに。
でもまあ民族楽器楽しい・・・たくさんあって、たまらないです。


 ↑
オークラウロ。知る人ぞ知るフルートみたいな尺八。これって、アルトとかバスもあるのね。これでアンサンブルとかって・・・案外もうやってたりするんだろうな・・・と思って調べてみたら、やっぱりやってた。
こういうのをやる時、なぜかジャズテイストにしたりするけど、これってどういうことなのかな。尺八とクラシックを無理矢理繋げてるような音楽なので、緩衝剤みたいな役割なのかな。
違和感みたいなのを誤魔化すのに、ジャズっぽさがちょうど良いってことなのかな?微妙に逆効果な気がする。

発表会とコンクール

・・・今回はフルートじゃなくて、息子のピアノ発表会とコンクールの話です。
22日、彼は午前中にピアノ発表会で演奏して、午後は別の会場に移動してコンクールでした。
毎度おなじみ?演奏本番のはしご。


午前は伊勢原市民文化会館
息子のまめピアニストの人は、小学2年からピアノを始めてこれで7回目の発表会です。連弾含めて今回は4曲弾かせてもらいました。
ピアノの先生の人柄もあり、とても雰囲気の良い楽しい発表会で、色んな演奏の場が増えた今でも、とても大切な大きなイベントなのです。
親としても楽器教えてる身としても勉強になることがたくさんあります。
そして、小さなピアニスト達が一生懸命演奏してるのを観るくのが、いつも何より楽しみで・・・

午後はコンクールのためお隣の厚木市文化会館へ移動。車だとわりと近い。

参加したのは厚木青少年音楽コンクール。結構長い歴史のある地元のコンクールです。
この日は予選を勝ち抜いた出場者達による本選なのでした。
まめピアニストの人は、無事?見事?総合1位の厚木市長賞を頂くことが出来ました。
念願のでかいトロフィー(高さ90cm以上)をゲット!まだまだトロフィーが嬉しいのです。
ピアノの先生はじめ、いろんな人の助けや応援があったからこその栄冠なのです。
そして、いつも共演させてもらって、可愛がって下さってるフルートの生徒さん達のお陰でもあります。たくさん勉強させてもらってるもんね。
いつものように、課題もたくさん見つかります。ラヴェルは午前の発表会の方が出来が良かったかな。

コンクール自体の感想はいろいろあるけど、ここには書きません。
でも、いつも素敵な演奏にたくさん出会えることは間違いないです。
みんなそれぞれ個性があって、急に演奏がレベルアップする子もいれば、壁にぶつかってるなあ・・・と思う子もいたりして・・・
そりゃもう勉強になるし、何より聴いてて楽しい。審査員の先生方は大変だろうけど。

発表会とコンクールと、お腹いっぱいの1日でした。
残念だったのは、発表会の後半のアンサンブルを聴けなかったことと、レベル高かったっぽいコンクール午前の部を聴けなかったこと・・・かな。

壊れた譜面台が復活!

最近使用してる持ち歩き用の安物の譜面台
軽くて比較的安定してるので、レッスンでも使ってます。

うちの生徒さん達にはお馴染み?

しかし!・・・遂にぶっ壊れたのです。ネジが締まらなくなりました。ダメになるのちょっと早いかな。
仕方ないので新しいのを購入・・・でも微妙に前のと違う。
壊れたやつ結構気に入ってたし、何とか修理できないものか・・・
と、工具も揃えていざ修理!

・・・と思ったら秒殺で(?)修理完了してしまいました。
復活!やったね。
なんと、緩んでダメになったところと、大丈夫なところのネジを入れ替えただけです。


こんなので直るのね。まあ、たぶんまたすぐダメになるだろうけど、ネジは3箇所なので、
これを入れ替えながら誤魔化せば結構もつかも・・・・もってくれ。

ブラームスさんとラヴェルさん

息子のまめピアニストの人は、コンクール真っ最中です。
先週末から始まったコンクールは、最後の本選まで約2ヶ月続きます。
バッハブラームスラヴェルを練習中。予選までは加えてベートーヴェンのソナタも練習してました。
これ一度に練習しなきゃいけないって、コンクール受けるピアノの子達って本当に大変だなあって思う。
まめピアニストの人は、これに加えてフルートの伴奏やら合唱の伴奏やら、いつも何曲もかかえてます。


写真はそのうちの一つ、ブラームスの「4つのバラード」です。中学生の課題曲にしてはなんとも渋い・・・
ブラームス20代前半の作曲なので、初期の作品です。でも、後期の作品にも通じるような雰囲気も持ってます。
ラヴェルの「水の戯れ」も練習してるのですが、一気に時代もスタイルも変わるので、なかなか切り替えが難しい感じ。
とは言え、ラヴェルさんとブラームスさんはそんなに違う時代でも無かったりします。
ブラームス後期の例えば「4つの小品」とか1893年作曲ですが、「水の戯れ」は1901年なので10年も違いません。意外。
ついでに?、アメリカの作曲家チャールズ・アイヴズの「宵闇のセントラルパーク」とか「答えのない質問」は1906年の作品なので、ブラームスと15年も変わらないのです。曲調があまりにも違うのでびっくり。
学校では大作曲家を生まれた年順?に習ったりするけど、没年はかなり違ったりするし(長生きだったり短命だったり)、作曲時期も人によって違うし、曲のスタイルも違うし、案外思ってた時代・順番と違ってること多いかも。
そもそも、メンデルスゾーンとかシューマンとかみたいに、交響曲の番号と初演順が全然違うこともあるし。
実際は何年頃の作曲なのかとか、どんな音楽が流行ってた時代の曲なのかとか、調べてみると色んな発見があったりすると思います・・・たぶん。

ムーミンじゃなくて

先週の大学入試センター試験で、「ムーミン」が使われた設問がどうのこうのって話題になってましたね。


テレビでもこの話題たくさんやってたけど・・・この設問の画像で最も目を奪われたのは「小さなバイキング・ビッケ」の方です。
でも「ビッケ」のことにはあまり触れられないのです。不思議。こっちでしょ。
70年代の「ムーミン」「ビッケ」の音楽・主題歌はともに宇野誠一郎の作曲でした。
子供向けアニメの明るい音楽に、さりげなく影をつけるサウンドは当時子供だった世代の心に何とも言えないインパクトを刻んでるに違いない・・・たぶん。

その「ビッケ」主題歌の歌詞に「イギリス・オランダ・ブルガリア♪」って出てくるけど・・・子供ながらに、ブルガリアにはどうやって行ってたんだろうって不思議に思ってました。間違えじゃないか・・・と。
ちゃんと地中海回って行ってたらしい。バイキングの勢力圏って、かなり広かったのね。
なるほど確かに「グリーンランドにお散歩だ♪」ってことね。
でも、3番だか4番?だかに「アメリカ」も出てくるけど、これは嘘な気がする。

しれーっと?

しばらく更新してなかったけど・・・ここは何事も無かったかのように、しれーっとブログ更新してみます。

1月5日、新年早々?デイサービス施設に演奏に伺ってきました。
家族アンサンブルで30分ほど。
写真は、うちの奥さんのブログで使ってたものをそのまま流用。

「花みずき」さんでは、いつも楽しく演奏させてもらってます。
前半はフルートだけの二重奏を演奏。
後半は中学生の息子がピアノで加わって3人のアンサンブルでした。
みなさん笑顔で聴いて歌って下さって、本当にいつもこちらが元気をいただいてます。

基本的には、うちの楽譜(はぐれ楽譜)を使うことが多いのですが、意外にこの季節に合う曲が少なかったりして、毎年選曲に苦労します。
今回は新アレンジ「一月一日」を追加。年が明けると「お正月」は演奏できないもんね。

ついでにもう一つ。

ピアノ発表会のプログラムです。写真は表紙のみ。
1月7日は、息子のピアノ発表会でした。大和の芸術文化ホール。このホール「シリウス」って名前が付いてるの最近気付いた。
年明けすぐの発表会なので、出演者たちにお正月休みは無いのです。
でも、皆さん正月返上で練習してることもあり、とてもハイレベルな演奏が聴けたのでした。
小学生が普通にショパンの「革命」とか弾いてるし。しかもちゃんと弾けてるし。
発表会というより、勉強会みたいな感じ。実際、音楽科の学生さん多いです。
うちのまめピアニストの人は、ラヴェルの「水の戯れ」を弾きました。スペインとフランスの
気質を併せ持つラヴェル特有の急激な感情の起伏とか・・・難しい曲です。
いつもながらたくさん課題が見つかりますね。課題を見つけるにはやっぱり本番が一番です。
うちのフルート教室でも発表の場を増やさなきゃね。

ちなみに、この日はフルートの生徒さんが所属するオケのコンサートもありました。
みなさん年明け早々頑張っておられますね~。
残念ながら聴きに伺えず。みなとみらいホールでの勇姿?見たかったのに。
病み上がりながら、しっかり大曲のトップを吹き切られたようで良かった。

メロン味じゃないメロンパン?

食べ物の写真。おお!ブログっぽい~。
何の変哲もない、ただのメロンパンです。コンビニのやつ。

でも、ちょっと前まで「メロンパン」っていうのは、メロン味のやつだけだと思ってたのです。
で、写真のコレは誰が何と言おうと「コッペパン」です。いやいや、メロン味じゃないやつはタダの「コッペパン」でしょ!
・・・と、なんでそんな変な勘違いを何十年もし続けてたのか・・・

調べると、原因判明。日本のある地域では、昔メロンパンのことを「コッペパン」と称して販売してたことがあったらしい。一部のパン屋さんの仕業だと思うけど。
しかも、我が故郷の町では、学校給食に時々メロンパンが出てたんだけど、その時の献立表にはバッチリ「コッペパン」と書いてあったのでした。
学校で擦り込まれると強烈だと思う。
おそらく、今でもそう思ってる人は多いのかもしれない。

多分、他にもそんなことがいっぱいあるんだろうな。
実際音楽でもこんな勘違い結構あったりして、なかなか恥ずかしかったりするのです。
そのうち書こうかな。